練習場に行ってみよう!
打ったボールを回収する必要がないので、「打ちっぱなし」とも呼ばれます。
通常、 打席料とボール代がかかりますが、 時間単位で打ち放題の練習場もあります。
浜松市の練習場は料金システム、 支払い方法も様々です。
料金システムの例
・チャージできるカードを作る
・プリペイドカードを購入する
・現金での支払い
事前にホームページなどをチェックすると良いでしょう。
練習場利用の流れ
・受付 フロントで受付 料金システムを確認しよう。左打ちの人は、可能な打席が限られているので申し出てください。
↓
・練習 準備運動をしたら、まずは軽くうってみよう。自動的にボールがでる打席、貸出機からボールをカゴにだし自分で置く打席タイプがある。四ツ池ゴルフガーデンは、貸出機からボールを借りるタイプです。
↓
フロントで精算や、打席札などの返却をします。わからないことがあれば、フロントスタッフにきいてみよう。
服装と持ち物
服装 動きやすい服装で。人に不快感を与える服装は避ける。
グローブ 練習場で販売している場合も多いです。事前に用意しなくてもショップで1,000円程度から販売しています。
靴 スニーカーなどでもOK。滑りにくいもの。
クラブ レンタルクラブ・試打クラブを置いているところもある。ゴルフパートナーがある練習場なら貸し出しクラブが充実。四ツ池ゴルフガーデンでは、レンタルクラブも無料です。
Q1 料金はどのくらいですか?
A 場所や曜日、時間帯によってかなり差があります。一般的には打席料は無料〜800円、ボール代は1球10円〜20円ほどです。東京だと1球30円とかもあります…
夜は照明料がかかる場合もあります。打ち放題は、1時間 1,000円〜3000円位です。
Q2 打席はどこを選んだらいいの?
A 初心者の方は、比較的空いている2階打席など自分のペースで練習できる打席がおすすめです。フロントの方に聞いても良いでしょう。
Q3 飲み物やタオルは必要ないの?
A 飲み物は練習場でも販売していますが、持って行っても構いません。タオル、着替えなども更衣室がある練習場がありますので、汗ばむ季節には持って行くと良いでしょう。